緑の上海 ― 2005年05月16日 23:57
2005年1月5日に上海に赴任して以来、すでに4ヶ月半を経過した。
当初、上海の中国人たちはさすがに国際都市だけあって、日本人を含めた外国人に対して、寛容で親切な人が多いなぁという印象を持った。しかし、4月の上海における反日デモで、その印象がいかに危なっかしいものであるかと考えさせられるこの頃である。
もうすでに事態は沈静化しているように見えるので、この問題は過去の話題になりつつあるけれど、デモのあとの中国人とのわずかな会話などについて、あらためて書きたいと思っている。
上海で生活を初めて、すぐに思ったのは、ゴミの分別が全くなされておらず、上海市だけでも千七百万人以上の人口を抱えて、環境の悪化という面では大変心配な状態だなぁと言うことである。中国全体を考えればもっと深刻である。
ただ、毎日通勤で行き来する我がアパートと勤務先である松江工業区を結ぶハイウェイ沿いを見ていると、開発に際して緑化にはかなり気を遣っているであろうことに気がつく。比較的広い範囲で緑地帯をもうけているのだ。
冬の間は、上海は随分緑が少なく殺風景だと感じていたが、3月末から5月にかけてどんどん緑が増え、花も咲き始めると、少々印象が変わってきて、そういった緑化に対する配慮という面にも気がついたと言うことになろうか。
環境、公害といった面で、米国当たりからも中国の環境政策に非難の声があるようで、それは確かに地球環境に対する現在の大きな問題であることは間違いないが、巨大な国を急速に発展させながら、経済以外の面でゆっくりと動いている中国が、そう遠くない将来、環境対策に取り組むようになるであろうことを期待したい。
ところで、ハイウェイ沿いにはキョウチクトウの木がたいへん多く、先週末から花を付け始めた。先週の段階では、「白い花ばかりだなぁ」と思っていたが、今日は赤い花もちらほらと見えるようになった。両方咲きそろえばさらに華やかになるであろう。
この沿線では、梅、桃、それに日本ではあまり見かけない桐の花の群生など、いろいろな花が目を楽しませてくれる。
花に関して言えば、4月の初めに車で南京に出張したときに、ハイウェイから見た一面の菜の花がとても印象的で、ゆっくり鑑賞したいものだと思った。あれだけ広い面積の菜の花畑は日本ではなかなかお目にかかれないし、ちょっと広い菜の花畑は日本ではすぐに観光地になるであろうと思う。
いろいろな場所でいろいろな花を愛でながら、心を休めているこの頃である。
海外駐在経験は今回が初めてであり、世界のいろいろな国との比較は難しいが、これから、その時々に見たこと、感じたこと、考えたことを綴ってみたい。
当初、上海の中国人たちはさすがに国際都市だけあって、日本人を含めた外国人に対して、寛容で親切な人が多いなぁという印象を持った。しかし、4月の上海における反日デモで、その印象がいかに危なっかしいものであるかと考えさせられるこの頃である。
もうすでに事態は沈静化しているように見えるので、この問題は過去の話題になりつつあるけれど、デモのあとの中国人とのわずかな会話などについて、あらためて書きたいと思っている。
上海で生活を初めて、すぐに思ったのは、ゴミの分別が全くなされておらず、上海市だけでも千七百万人以上の人口を抱えて、環境の悪化という面では大変心配な状態だなぁと言うことである。中国全体を考えればもっと深刻である。
ただ、毎日通勤で行き来する我がアパートと勤務先である松江工業区を結ぶハイウェイ沿いを見ていると、開発に際して緑化にはかなり気を遣っているであろうことに気がつく。比較的広い範囲で緑地帯をもうけているのだ。
冬の間は、上海は随分緑が少なく殺風景だと感じていたが、3月末から5月にかけてどんどん緑が増え、花も咲き始めると、少々印象が変わってきて、そういった緑化に対する配慮という面にも気がついたと言うことになろうか。
環境、公害といった面で、米国当たりからも中国の環境政策に非難の声があるようで、それは確かに地球環境に対する現在の大きな問題であることは間違いないが、巨大な国を急速に発展させながら、経済以外の面でゆっくりと動いている中国が、そう遠くない将来、環境対策に取り組むようになるであろうことを期待したい。
ところで、ハイウェイ沿いにはキョウチクトウの木がたいへん多く、先週末から花を付け始めた。先週の段階では、「白い花ばかりだなぁ」と思っていたが、今日は赤い花もちらほらと見えるようになった。両方咲きそろえばさらに華やかになるであろう。
この沿線では、梅、桃、それに日本ではあまり見かけない桐の花の群生など、いろいろな花が目を楽しませてくれる。
花に関して言えば、4月の初めに車で南京に出張したときに、ハイウェイから見た一面の菜の花がとても印象的で、ゆっくり鑑賞したいものだと思った。あれだけ広い面積の菜の花畑は日本ではなかなかお目にかかれないし、ちょっと広い菜の花畑は日本ではすぐに観光地になるであろうと思う。
いろいろな場所でいろいろな花を愛でながら、心を休めているこの頃である。
海外駐在経験は今回が初めてであり、世界のいろいろな国との比較は難しいが、これから、その時々に見たこと、感じたこと、考えたことを綴ってみたい。
最近のコメント